とりあえずCake walkBandLabをダウンロードしたので
今回はドラムの打ち込みをしていこうと思います。
ドラム打ち込み
まずはソフトを立ち上げて
まっさらなプロジェクトを立ち上げます。

新規プロジェクトのEmpty Project.cwtをクリック
すると何もない状態の画面が開きます。

まずはトラックを追加します。

+マークをクリックすると選択画面が出てきます。

最初はオーディオが選択されていますが
インストゥルメンタルのMIDIのみをくりっくして項目からDrumsのSI-Drum Kidを選択します。

変更が出来たら作成ボタンをクリック。
するとドラムセットの画面と
トラックにMIDIのドラムの項目が追加されます。

各パートを押せばどんな音がするかを
確認できます。

TUNEやPANのつまみをクリックしながら
マウスを上下させれば音色を変更できます。
TUNEは音色が変わりPANは出る音が左右に振り分けられます。
私はバスドラとスネアのTUNEつまみを若干ー(マイナス)に振ります。
-3.8くらいですね。これは好みによります。
各アイコンの上下クリックする場所で音の強弱が変わります。
アイコンの上の方をクリックすると大きい音が鳴るし
下の方をクリックすれば小さい音になります。
打ち込み
まずはトラックの高さが狭すぎるので広くしましょう。
赤線部にマウスを持っていくか赤丸の+のマークをくりくして
見やすいサイズに変更します。

ちなみに私はした画面くらいまで大きくします。

さて打ち込みですが最近は簡単にできています。
最初からある程度のリズムパターンが入っています。
ドラムキットの横に5つのジャンルがありますが

好きなジャンルの+をおすといろんなビートが出てきます。
私はロックが好きなのでROCKを選んでみます。

その中の2TON-Bを聞こうと思ったらダブルクリックをします。
するとリズムが流れます。
その音が気に入ったらクリップ表示部にドロップ&ドラッグします。

するとクリップ部にMIDIクリップが表示されます。

さらにこれをダブルクリックすると
ピアノロールを表記してくれます。

このままアイデアとかを出すためにループさせたいなら
ループのアイコンをクリックすると
一部タイムマーカーに黄色いバーが表記されます。

黄色いバーの端をクリックしながら移動させると
ループの範囲が指定できます。
最後に
こういった既存のリズムを変更してドラムパートを
作っていった方が作業的に早いと最近気付きました。
頑張ってよいリズムパートを作ってくっさい。
ではでは。
コメント