音階やスケール、度数について学んでみた。音楽理論の初歩的な事などなど。musical scale

ギターは少し弾けるけど音楽理論やコードなど

あまり覚えてこなかったmesaです。

こんばんわ。

 

今回は備忘録として昔ブログに書いたことの

(更新忘れで消えたので一からブログ書いてます)

総集編です。

音階について

音楽と言えば基本「ドレミファソラシ」と

各音の#(シャープ)か♭(フラット)の

計12音で作っていきます。

 

覚えておきたいのは

ドレミファドラシドの間隔です。

ピアノ鍵盤が一番わかりやすいと思いますが

隣り合う音の間に黒い鍵盤がある音は

「全音」1音の間隔があります。

 

「ド」と「レ」の間には黒い鍵盤があるので「全音」です。

「ミ」と「ファ」の間にはないので

間隔は「半音」です。

 

という事で「ドレミファソラシド」の間隔は

となります。

なのでざっくり言うと「ミ」#は「ファ」「ファ」♭は「ミ」

「シ」#は「ド」「ド」♭は「シ」の音になります。

微妙に違ったりもするらしいんですが・・・。

英語表記

ドレミファソラシというの悪くはないですが

出来れば英語表記で覚えた方が後々役に立ちます。

コードやスケールといったものを覚えないといけないので

できれば英語表記で覚えましょう。

 

ドレミファソラシは英語表記で

CDEFGABとなります。

ちなみにこれは「Cメジャースケール」

という音の並びの「スケール」といわれるものです。

 

並びは「全全半全全全半」の並びです。

因みにDメジャースケールだと

DEF#GABC#となります。

 

またまた因みにですがピアノで弾くと

色々考えないといけないですが、

ギターで弾くときは弾き方によっては

フレットずらすだけで簡単に弾けちゃう利点があります。

度数

合わせて覚えておきたいのが度数です。

私もギターを始めてから2・・・十年(20年です)くらいで

初めて覚えたからいまだによく分かっていませんが、

覚えておいた方が絶対にいいです。

 

先ほど出てきたCメジャースケールは

CDEFGABCです。

一番最初のCが基準となるのでCの音が

「1度」または「完全1度」、「ルート」と言われる音となります。

Eの音は3つ目の音なので「長3度」や「M3」(メジャーサード)

になります。

Gの音は5つ目の音なので「完全5度」「P5」(パーフェクトフィフス)

となります。

因みにCがルートでE♭の音は「短3度」「m3」(マイナーサード)となります。

 

表現は色々ですがこちらも英語で覚えておくと

便利だと思います。

 

この度数は覚えておくとコードやスケールを引くときに

かなり有利になるので覚えておきましょう。

スケール

音の関係性は各メージャースケールで同じ度数です。

 

ギターの指版だとこうなります。

上記はCメジャースケールなんですがこれを2フレット右にずらすと

Dメジャースケールとなります。

赤丸がルート音です。

 

各スケールは下記のとおりです。

  • Cメジャースケール

  C D E F G A B C

 

  • Dメジャースケール

  D E F# G A C# D

 

  • Eメジャースケール

  E F# G# A B C# D# E

 

  • Fメジャースケール

  F G A B♭ C D E F

 

  • Gメジャースケール

  G A B C D E F# G

 

  • Aメジャースケール

  A B C# D E F# G# A

 

  • Bメジャースケール

  B C# D# E F# G# A# B

 

とりあえず覚えていることをつらずらと書いてみましたが、

参考になれば幸いです。

最後に

EとF、BとCは半音、他は全音。(#♭はの除く)

基音はルート音、全音は1度づつ増えて

半音はマイナー(短)がつく(m3マイナーサード)など

英語表記で覚える。

最初はこれだけ覚えておけば良いんではないでしょうか。

私は度数を覚えていませんでしたが・・・・。

 

また次回コードなども覚直していきましょうか。

ではでは

コメント