イグニオTGFダイヤル式安全靴の紐が切れたので修理してみる。【IGNIO】

仕事中にダイヤル式の紐が切れてしまい

プチパニックになったmesaです。

こんばんわ。

 

何とか切れ端どうしを結び、その日はしのぎましたが、

別の日にまた切れてしまいました。

 

さすがに履き続けられないので、

修理できないか色々調べたところ、

それらしき動画やブログを1,2件見つけたので

とりあえず修理にチャレンジしました。

(BOAのは沢山あるし、修理キットまであったのに

TFGは何もなかった)

 

用意するもの

  • ダイソーで売っていたトルクスドライバー(ヘックスローブ)

 

 

調べたところT6サイズらしいですがT5でもゆっくり回せば使用可能でした。

(もしかしたらなめるかもしれないので自己責任でお願いします)

 

  • セリアの麻ひも

0.9㎜の紐が見当たらず代用品として使用。

太すぎて作業しづらかったですが、何とか収まりました。

あまりお勧めではないです。

修理の手順

1.カバーを外す。

ネジがなめないように、少し押しながら半時計周りにゆっくり回します。

 

外れたところです。

外れたら、赤丸の部分を精密ドライバーかピンセットで引っかけて外します。

あまり無理やりすると壊れるかもしれないので慎重に。

 

2.古い紐を外す。

これが私が調べたのと違いました。

最初はワイヤーでも行けるかもと思っていたのですが

 

調べた情報と異なり紐先を結び目でひっかけるタイプでした。

そのため、ワイヤーは代用できず、残念ながら別の紐を使用しました。

 

3.新し紐を通す。

とりあえず現行の紐を外します。

ここからが大変で、細かい作業が苦手な人には難易度が高いかもしれません。

私は片方の靴で1時間ほどかかりました。

紐先がほどけるので、テープで巻いて、ピンセットや精密ドライバーを使って

慎重に通していきます。

(ピンセット、精密ドライバーは必須かもしれません)

 

紐の通し方を間違わないようにしてください。

最初からやり直しとかになると結構辛いです。

 

4.難関部分

最後の部分は通すのではなく下から?横から?はめ込む形になります。

これを普通に通すのは多分至難の業だと思いますので・・・。

 

こんな感じです。

 

次は赤丸に通します。

 

先が少し通せたらピンセットで引っ張るとすぐに通ります。

ここ通したら紐の長さをある程度の長さに

調節しておくと良いと思います。

 

5.仕上げに

最後にこいつです。これも普通に通そうとすれば

紐が太すぎて無理でした。

なので・・・

通しやすいように通してから、ピンセットや精密ドライバーなどで

無理やり押し込みます。

両側通すとこんな感じに仕上がります。

 

因みにですが通す場所は

大きい方の穴から通して反対側の狭い方から出します。

通し終わったら先端に結び目を作って紐が抜けないようにします。

 

後は向きを合わせてはめ込んであげればOKです。

 

最後は最初に外したカバーを付けてあげれば完成です。

ネジは時計周りに回します。

最後に

これを書いてるのは修理してすぐなので麻ひもの耐久力が

まだ分かりません。以外にすぐ切れるかもしれません。

その辺は後日談で書きたいと思います。

せっかく買った靴なのにすぐに紐が切れてしまうと

結構辛いものがあります。

TGFも修理キット販売して欲しいな・・・

 

紐の代用品にこれがお勧めだよとかあったら教えて頂けると

嬉しいです。

 

ではでは。

 

ps

以外にダイソーの麻ひもは意外に丈夫です。

今のところ引っかけない限りは、切れる心配がなさそうです。

コメント