【Guitar】音も見た目もこれでばっちり!ギターの手入れの基本とコツ

ギターを長く愛用するために、

適切なメンテナンスは欠かせないです。

自分で出来るメンテは自分でやる。

私のもっとうでございます。

 

今回は簡単にできるギターの

お手入れ方法を紹介していきます。

日常のメンテナンス

  • 使用後はクロスで拭く

キターを演奏した後は、ボディーやネックは

柔らかいクロスで拭いてあげましょう。

手汗や汚れなどが付着すると塗装の劣化に

つながります。こまめなケアを心がけましょう。

 

弦も専用のクリーナーなどで拭いてあげるとサビを防げます。

弦の寿命を延ばす為に、なるべく拭いてあげると良いと思います。

 

最近では拭くだけになったのですが、

昔は、finger ease(フィンガーイーズ)などを使用していました。

直接振りかけるのでは無く、ネックと弦の間にウエスなどを挟んだり

クロスに吹きかけてから弦を拭きます。

あくまでもネックにはかからないように使用します。

定期的なメンテナンス

  • 指版のクリーニング

弦を張り替えるタイミングで、指版の汚れも一緒に落としてあげると良いです。

レモンオイルやオレンジオイルなどを使用するのがお薦めです。

レモンオイルは汚れ落としに、オレンジオイルは保湿効果などに使用します。

 

  • フレット磨き

こちらも弦を張り替えるタイミングで行います。

フレットはくすんでくると音の響きにも影響します。

フレットのクリーナーで磨いてあげるのがお薦めです。

クリーナー使用時に指版には付かないようにマスキングテープや

最近ではフレットプレートなどありますので、

それらを使用してフレットだけ磨きましょう。

 

  • ペグとブリッジのチェック

ペグの緩みなどは意外にチューニング関係に影響が出ます。

回しても弦が巻かれてる部分が回らなくなったりするなど

ありますので緩みがないかチェックしてみて下さい。

ブリッジは見た目的にもきれいな方がいいので埃などは

取り除いてあげて下さい。

 

ボディーのメンテナンス

  • 塗装の種類に応じたクリーニング

ギターのボディの仕上げによって適したクリーナーが異なります。

グロス仕上げ(艶あり)、マット仕上げ(艶消し)、オイルフィニッシュなど

ボディーの違いによって使うものが変わってきます。

購入時は気を付けてください。

  • ピックガードやパーツの掃除

ピックアップなど電気に関わる部分には埃は大敵です。

以外に埃が溜まりやすいのでブラシや綿棒などを使って掃除をしましょう。

  • 保管場所の管理

ギターは木でできています。

湿度や温度の影響を受けやすい為、

保管場所は結構気にしておいた方が良いと思います。

湿気などが多い部屋などではキターケースに入れておくのも

一つの手ですね。

 

ギターケースやスタンドの活用

先ほどもありました保管場所ですが、やはりケースに入れるのは

面倒ですが、最適な保管場所になります。

あまり弾かなくなったギターなどはハードでも、ソフトでも

ケースに入れることをお勧めします。

 

ギタースタンドに関しましては、すぐに取り出せるなど

利点が多いです。

複数台使用している場合3,4本立てかけることが出来る

スタンドが良いですね。

基本的には吊り下げやボディーを支えるのが良いと思います。

 

まとめ

ギターのメンテナンスは音質、見た目、弾き心地を保つために結構重要です。

せっかく高いギターを手に入れたならば、

ある程度の毎日のお手入れ、定期的なクリーニングを行う事で

最高のコンディションを保つことができます。

また保管方法などでより良い状態を長く維持できます。

ぜひ今回のコツを参考に大切なギターをケアしてあげて下さい。

 

そういや私のギターは2、3年放置状態でした・・・。

今度メンテします。

ではでは。

コメント